17日に韓国で放送されたtvN新金土ドラマ「ミセン」では、
会社という“甲(地位が高いもの)”の社会に投げ込まれた
“乙(地位が低いもの)”チャン・グレ(ZE:A シワン)が奮闘する姿が描かれた。
第1話でチャン・グレは、総合貿易商社ワン・インターナショナルに初出勤した。
天下り人事という同僚たちのひそひそ話を聞きながら出勤したチャン・グレは、
ある代理に嫌味まで言われた。
代理は「高卒認定試験を受けたんだって? 高校は行かなかったのかな。
英語はどう? 他にできる外国語は? 他に何か資格はある?」と聞いてきた。
チャン・グレが「パソコン活用資格を持ってます」と答えると、
代理は「26歳にもなるのに、一体何をしてきたんだ? 本当に珍しい若者だね」と皮肉った。
自分のスペックに対する気後れに加え、会社生活は苦難の連続だった。
コピー機も使えない上に、相次ぐ英語やロシア語の電話などがチャン・グレを困惑させた。
そして、誰一人としてチャン・グレに関心を見せる者はいなかった。
皆が自分の仕事に追われ、初出勤して何も分からないチャン・グレを助けることもしなかったのだ。
結局、チャン・グレは他の“乙”たちのように、生き延びるためにプライドを捨てた。
他のインターンたちに助けを求め、同僚たちの悪口にも耳を貸さないようにした。
このようなチャン・グレの会社生活は、視聴者たちの共感を呼んだ。
華やかな経歴や資格を持っていない、平凡な日常を送っている人々の現実を、
「ミセン」はチャン・グレの視点で見事に描いた。
そして、生き延びるために自分の全てだって囲碁を諦めて会社生活を始めたチャン・グレの姿は、
仕事に追われて夢を忘れて生きているサラリーマンたちの共感も導き出した。
31日の放送で、チャン・グレ(ZE:A シワン)は、最初からオ課長(イ・ソンミン)から怒鳴られた。
そしてエース新入社員のアン・ヨンイ(カン・ソラ)も雑務ばかりやらされる姿が盛り込まれた。
チャン・ペクギ(カン・ハヌル)もチームの先輩たちから無視される日々が続き、
ハン・ソクユル(ピョン・ヨハン)も事務職になかなか慣れなかった。
また1日の放送では、ソン次長(シン・ウンジョン)がやむを得ない事情で
チャン・グレとアン・ヨンイのOJTを担当する内容が描かれる。
女性社員たちの理想のロールモデルと呼ばれるソン次長は、
育児と仕事を並行する“ワーキングマザー”としての姿を通じて、
多くの女性視聴者の共感を得ると見られる。
ある番組関係者は「ソン次長がワーキングマザーとして奮闘する姿はもちろん、
その過程で入社以来初めて長時間を一緒に過ごすチャン・グレとアン・ヨンイに
微妙な感情も生まれる」と伝えた。
漫画家ユン・テホの同名ウェブ漫画を原作にした「ミセン」は、
囲碁が人生の全てだった“チャン・グレ”がプロ入団に失敗した後、
冷酷な現実に投げこまれることで繰り広げられる物語を描くドラマだ。
第1話の視聴率が1.6%(ニールセン・コリア、ケーブルチャンネル基準)を記録し、
第2話は2.35%、第3話は3.11%、第4話は3.49%を記録しており、
右肩上がりの視聴率を見せている。
この意見には全く同感なのですが、ここまではいいバランスだったかと…。新月火ドラマ「傲慢と偏見」の鍵は事件と恋愛の均衡である。
韓国ドラマに対する批判の中一つが、ドラマの背景や素材に関係なく、
結局は恋愛ストーリーを中心に展開にされるという指摘だが
「傲慢と偏見」ではハン・ヨルムとク・ドンチが過去特別な関係だったように描かれた。
2人のロマンスが事件を解決する過程で生じる緊張感ほど面白さを誘発するか、
それ以上になり結局“検事たちの恋愛ドラマ”になってしまうのか、
均衡維持がドラマ成功の鍵になると思われる。
Author:momochi
韓流ドラマに関する
覚え書きです。
更新も内容も気ままですが、
どうかよろしくお願いします♪
TOTAL:
TODAY:
YESTERADAY:
2009年4月OPEN
momochi(01/15)
momochi(01/04)
momochi(01/04)
yocchan(01/03)
fukko(01/02)
momochi(09/27)
kabukimon(09/24)
momochi(09/19)
kabukimon(09/17)
momochi(09/13)
kabukimon(09/10)
momochi(08/20)
fukko(08/17)
momochi(07/04)
momochi(07/04)
永遠の母姉(06/29)
十六夜(06/29)
momochi(05/27)
momochi(05/26)
momochi(05/24)